top of page
H30Hatake.jpg

審判長講評 畠山 隆吉 先生

 

 日本の剣道の良いところは、一刀流の極意でもある相打ちです。相打ちというのは機会を捉えたら守りながら打ち込むのではなく、全身全霊で捨て身で打つこと。
しかも、ただ打ちに行くのではなく、訓練を積み重ねた中で磨いた自分の技をその機会に出し尽くすことで、非常に次元が高いことです。そういった意味で、今日優秀選手になった剣親会・谷選手、要心館・西山選手のここぞというところで守りながらでなく打ち切っている技、これは次元が違うと思います。観戦者は試合の勝敗だけ見るのではなく、このような選手に近づくにはどうしたらよいかを工夫して実行することが大事です。柳生新陰流の秘伝である「三摩の位」にもあるとおり、師匠や良い選手から「習い」、どうしたら近づけるか「工夫」し、そして「練る」。
これを行わないと、剣道も勝つか負けるかだけの単なる競技になってしまいます。
相手よりも自分だけのことを主にしてしてしまうと、技も守りから打っていったり、ともすると相手に対する暴力行為になってしまう恐れもあります。残念ながら今日の試合の中でもそのようなことで反則を取られる場面がありました。そういう所を直していかないと、今後剣道が本来の武道とはかけ離れてしまうことが危惧されます。
 相手を敬って、自分に足りないところをどう克服するか工夫する、これが伝えるべき剣道の素晴らしさです。試合者は見ている人、あるいは他の選手がどういうふうに感じたか、それを意識できるかが、今後日本の剣道が世界から尊敬されるかの瀬戸際になってくると思います。

 

 

 

 

bottom of page